食品

本日詳細

2月11日は 【わんこそば記念日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

岩手県名物のわんこそばの元祖・発祥の地とされる岩手県花巻市で「わんこそば全日本大会」を運営する「わんこそば全日本大会運営委員会」が制定。日付は、1957年(昭和32年)花巻名物として開催されてから続く同大会は、1980年(昭和55年)から開...
本日詳細

2月11日は 【出雲そばの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

島根県出雲市に事務局を置く、出雲市の出雲そば商組合と松江市の松江そば組合が共同で結成した「出雲そばの日記念日登録実行委員会」が2022年に制定。日本三大そばのひとつとも言われる出雲そばの歴史、食べ方、美味しさを県内外の皆さんに出雲そばを楽し...
本日詳細

2月12日は 【黄ニラ記念日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

黄ニラ栽培は岡山県が発祥と言われ、特産として、和食、中華、洋食で幅広く使われている黄ニラを、より多くの人にアピールしようと全国農業協同組合連合会岡山県本部(JA全農おかやま)が制定。黄ニラは独特の栽培方法で「遮光栽培」というビニール等で遮光...
本日詳細

3月9日は 【SACの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

備前化成株式会社が制定。SAC(サック)とはニンニクにわずかに含まれる機能性成分のひとつで、正式名称はS-アリルシステインの略。食べてからの高い吸収率と、脳まで届く性質が特徴の強い抗酸化作用を持つ希少成分で、抗酸化、抗疲労などさまざまな効果が認められている。
本日詳細

2月10日は 【にじゅうまるの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

佐賀県佐賀市の佐賀県庁内に事務局を置く、“さが”農産物ブランド確立対策推進協議会が制定。「にじゅうまる」とは佐賀県が育成したかんきつの新品種のブランド名。(※佐賀果試35号から基準をクリアした物)令和3年2月10日にデビューしました。20年...
本日詳細

4月15日は 【いちご大福の日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

早稲田大学いちご大福研究会が制定。一般社団法人日本記念日協会に2018年3月16日に制定・登録。いちご大福の魅力をより多くの人に知ってもらい、食べて味わってもらい、人々にささやかな幸せをもたらせる目的。記念日を通していちご大福を販売している...
本日詳細

2月9日は 【大福の日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

食品の卸業や食品の安全コンサルタント業務など総合食品商社の株式会社日本アクセス(創立:1952年10月1日)が制定。和菓子の代表的な商品の「大福」の記念日を制定することで、小売業での和菓子の販売の活性化を図るための企画を進めるのが目的。日付...
本日詳細

3月4日は 【真っ白なそば・更科そばの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

記念日を通してより多くの人に真っ白なそば・更科そばを知ってもらうことが目的。そばは穀物のソバの実を原料とする蕎麦粉を用いて加工したもので黒っぽいそばはそば殻や甘皮が入ったままで製造され一般的に蕎麦の香りが強いとされてる、一方更科そばとは、そ...
本日詳細

2月8日・2月9日・2月10日は 【白馬そばの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

冷涼な気候風土と清流が味わい深いそばが出来る絶好の条件が整う、そばの産地である長野県白馬村の魅力ある資源を国内外にPRする機会とする為に、地域事業者が会員となる白馬商工会が制定。記念日にはより多くの方に「白馬そば」を味わい楽しんでもらおうと...
本日詳細

2月9日は 【北海道米「ふっくりんこ」の日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

北海道米販売拡大委員会が制定。北海道の道南生まれ(開発)で道南育ちの「ふっくりんこ」は北海道を代表するブランド米のひとつで、つやのある見た目で、適度な甘みと粘りがあり、ふっくらとした食感が特徴。「ふっくりんこ」に愛着を持って、たくさん食べていただきたい想いで、認知度の向上と消費拡大を図るのが目的。