12月

本日詳細

12月28日は 【身体検査の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1888年12月28日、文部省が全ての学校に生徒の身体検査の実施を訓令。これにより、生徒たちの健康管理や運動能力の向上が重視されるようになった。
本日詳細

12月27日は 【ピーターパンの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

ピーター・パンは、ジェームス・マシュー・バリーによって書かれた小説と戯曲に基づく物語、その初演がロンドンで公演された事に由来する記念日。
本日詳細

12月25日は 【クリスマス】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

クリスマスはキリストの降誕を祝う日。世界中のクリスチャンが12月25日に祝う。伝統的な行事には、クリスマスツリー、プレゼント交換、クリスマスキャロルなどがある。
本日詳細

12月23日は 【テレホンカードの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1982年12月23日は、日本電信電話公社(現:NTT)が、東京・数寄屋橋公園に磁気テレホンカード対応の公衆電話の1号機を設置した日由来します。また、同月にテレホンカードが同社により発行・発売が開始されました。
日付変動

二十四節気【冬至】はどんな日?意味と理由解説!

冬至とは、一年で最も日が短く、夜が長くなる日です。北半球では、太陽の高度が最も低くなり、この日を境に、日が長くなり始めます。冬至は、陰陽思想の陰の極み、つまりこれから陽が回復する日と考えられ、かぼちゃや栗などの果物を食べたり、ゆず湯に入ったりして、体力をつけて、風邪をひきにくくするという習慣があります
本日詳細

12月21日は 【クロスワードの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1913年12月21日『ニューヨーク・ワールド』紙の日曜版に記者であるアーサー・ウィンが、新聞の娯楽ページにクロスワードパズルを掲載しました。この事が最初と言われている事に由来しています。
本日詳細

12月22日は 【ジェネリック医薬品の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

ジェネリック医薬品の日とは、有効成分が新薬と同一で、品質・効き目・安全性も新薬と同等なジェネリック医薬品の普及と正しい理解を促進するためにNPO法人ジェネリック医薬品協議会が2019年に制定した記念日です。
本日詳細

12月21日は 【バスケットボールの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1891年12月21日、アメリカで世界初のバスケットボールの試合が行われた。この試合は、バスケットボールの普及に大きく貢献した。
本日詳細

12月20日は 【霧笛記念日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1879年(明治12年)12月20日のこの日、尻屋埼灯台(青森県東通村)に蒸気式霧笛(むてき)が採用されたことを記念して制定。霧や吹雪などで視界不良時に、船舶に陸地の位置や方位を知らせるための施設。古くから使われてきたが、技術の発展で必要性が低下し、現在ではほとんどが廃止。
本日詳細

12月20日は 【デパート開業の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1904年12月20日、東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、日本初のデパート式の営業を開始した。三越呉服店の成功は、日本にデパート文化を根付かせ、日本の近代化を促進した。