9月18日は 【世界で初めて組織的に視覚障害者教育が始まった日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

多くの皆様の健康維持増進に寄与することを目的とする公益財団法人杉山検校遺徳顕彰会が制定。
2023年一般社団法人日本記念日協会に制定・登録。

杉山和一検校は、1610年(慶長15年)に伊勢国安濃津(現在の三重県津市)で生まれたとされるが実際の所は不明。鍼灸師の山瀬琢一に師事し、鍼灸技術を習得しようとしましたが上手くいかなく破門され。その後、京都にのぼり入江流鍼術を学び江戸に出て鍼灸師として活動し、その技術の高さから多くの患者を治しました。

杉山和一検校は、無痛で正確に鍼を刺すことができる画期的な治療法「管鍼術(かんしんじゅつ)」を考案しました。管鍼術は、鍼を管に通して刺す方法で、視覚障害者でも簡単に施術を行うことができるため、視覚障害者の鍼灸師にとって画期的な技術でした。

スポンサーリンク

杉山和一検校は、管鍼術を視覚障害者に伝えるため、私塾を開きました。この私塾は、天和2年(1682年)9月18日(旧暦)に幕府公認となり、名称を「鍼治講習所」と改めました。鍼治講習所は、日本で初めての視覚障害者教育機関であり、杉山和一検校の功績は、日本の視覚障害者教育の礎となりました。

彼の功績は、今日でも語り継がれています。杉山和一検校は、視覚障害者にとって希望の光であり、彼の功績は、日本の視覚障害者教育の歴史に燦然と輝いています。

この功績を称え、後世へと伝えていくことが目的。

「鍼治講習所」は世界初と認識されていた1784年のフランスの盲人教育所開設よりも100年余り早い。

日付は幕府公認となった9月18日(旧暦)を記念日としたもの。

タイトルとURLをコピーしました