11月28日は 【税関記念日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

明治5年(1872年)旧暦11月28日のこの日、当時の運上所の呼称を「税関」に統一することが決定されました。この事を記念して大蔵省(現:財務省)が1952年に制定。

日本は、鎖国を続けていた幕末に、ペリー来航をきっかけに開国へと舵を切りました。安政5年(1858年)の欧米5か国と締結した修好通商条約により、翌安政6年(1859年)に箱館(函館)、神奈川、長崎が開港し、それぞれの開港地に「運上所」が設置されました。これが税関の前身です。

スポンサーリンク
イラストで思わずわかる 日本近現代史

運上所とは、江戸時代から明治時代にかけて、輸出入貨物の監督や税金の徴収などを行う機関でした。明治維新後、日本は近代国家の体制を整えるために、西洋の貿易制度を取り入れました。その一環として、運上所の呼称を「税関」に改め、輸出入貨物の管理や関税の徴収を統括する組織として整備されました。

税関は、日本の貿易の健全な発展と安全な社会の実現に重要な役割を果たしています。輸出入貨物の検査や関税の徴収を通じて、違法な輸入品の流入や輸出入の不正を防止し、国民の安全と経済の安定を守っています。また、税関は、国際的な協力の下、麻薬や銃器などの密輸の防止にも取り組んでいます。

タイトルとURLをコピーしました