ハス(蓮)はお盆の時期に仏花(お墓や仏壇に飾る)としても見る事があります。
ハスは仏教の蓮華座とも関係があり飾られる様になりました。
ではどんなお盆と仏教にはどんな関係があるのでしょう?
ハス(蓮)
ハスはハス科ハス属のインド原産の多年生水生植物です。
地中の地下茎から茎を伸ばし水面に葉を出します、
開花は7月~8月にピンク色の花を咲かせます。
地下茎はレンコン(蓮根)としてスーパーなどの一般に販売されています。
ハスの花が散り花の中心部分には「花托(かたく)」があり特徴的な蜂の巣の様な形をしています。
花托には種子が詰まっており食用にもされてます。
花托(かたく)蓮台
ハス(蓮)とお盆の関係
ハスは宗教の行事に良く使われています、日本では仏教との関係があります。
「蓮は泥より出でて泥に染まらず」という日本人にも馴染みの深い中国の成句があります、
ゆっくりと泥の中に根を張り時期が来れば水中から真っ直ぐに茎を出して美しい花を出す事からも「欲にまみれる事無く清楚な美しい花を咲かせる姿」が仏教の教えと合ったのでしょう。
また極楽には蓮華が咲き誇る様が語られていることから、仏の象徴として、装飾や蓮華座(れんげざ)にもデザインされている事からもハスが仏教と近しい存在に扱われたことが分かります。
蓮華座(れんげざ)・連座(れんざ)
蓮の花をかたどった台座、如来像や菩薩様で用いられる事が多い。
ハスは仏教では神聖で最上の花とされています。
仏花としてのハスの花はもちろん花托(蓮台)を飾る事も一般的になってます。
「一蓮托生」は死後に人は極楽浄土に行った後に、同じ蓮華の上に生まれるとの思想の基に出来た仏語
意味:結果は関係なく、どんな事があっても行動や運命をともにすること。
コメント