本ページはプロモーションが含まれています

【建国記念の日】は何をする日?知ってるようで知らない日

スポンサーリンク
四季

建国記念の日はいつから出来て何の日になるのでしょうか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

建国記念の日の始まり

建国記念の日は(1966年)昭和41年2月11日に政令で定められました。
実施は翌(1967年)昭和42年2月11から適用されました。
趣旨については「建国をしのび、国を愛する心を養う。」とされています。

建国記念日では無く「建国記念の日」となっているのか

日本と日本国旗

2月11日を「建国記念日」と言っている方も多いのでは?
正解は「建国記念の日」となっていて「」が入ってるのが正式な表記です。

なんか呼びにくいと思った方もいるのでは無いでしょうか?
ではなぜこんなに呼びにくい「の」が入ったのでしょう!?
少し歴史などの関係を含めて説明します。

紀元節との関係

紀元節は日本書紀にある初代天皇の神武天皇の即位日をもって定めた祝日でしたが、GHQの天皇と政治を切れ離す意向で廃止されました。

紀元前660年1月1日を紀元節の日でしたが、明治に入り新暦(グレゴリオ暦)に直した時に2月11日になりました。

今の「の」を入れた理由

先に結論から言うと妥協案で「の」を入れて建国日では無く建国された事を記念するとして妥協した為に「建国記念日」では無く「建国記念の日」となりました。

原因としては建国日をどの状態で建国を認めるのかで賛否が分かれ可決しなかった為です。
日本にも古くから歴史があり聖徳太子が憲法を定めた日・日本国憲法が施行された日などを主張する政治的要因が多くあった事が原因です。

結果有識者の審議を経て2月11日を「建国記念の日」とする事が決まりました。

まとめ

どこか言葉遊びの様な、また漫才でも聞いたような、記念日を記念する日になってます。

建国記念の日は日本が出来た日では無く、建国の日は分からないけど建国した日を記念する日にしましょうとなってます。

ややこしいですが覚えておいても損は無いです。

休日でお子さんなどと過ごす機会も多くなる家庭もあるでしょうから、この機会に歴史的な出来事を学んだり、建国の理念を語ったりすることも良いでしょう。

コメント