本ページはプロモーションが含まれています

正月飾りはいつからいつまで飾るもの?

スポンサーリンク
四季

正月飾りと一口に言っても門松・しめ縄・しめ飾り・鏡餅など他にも地域に因って違ったりして様々な種類があります。
住宅事業の変化でコンパクトで可愛いものまでありますが、可愛いからずっと長く飾ってもいいものか?気になりますよね。

正月飾りは、飾ってはいけない日や飾る期間や外す期間などは決まっています。
なぜ決まってるのかを飾る由来と共に一緒に見ていきましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

そもそも正月飾りは何の為に飾ってるの?

正月飾りは「なんで飾ってるの?」と親や知人に気いて見て下さい、多くの方は意味まで説明できる人はいないと思います。でも何となく飾ってる方が多いので一般的な風習・習慣で紹介します。

正月飾りは、新年を司る神様「年神様(としがみさま)」が毎年元旦に各家々にやってくるをお迎えする為のものです。年神様がやってこられるとその年を健康で多幸な年になると伝えられています。

大掃除は家中を綺麗にして年神様をお迎えする準備ともされます、大掃除が終わりましたら正月飾りを飾って年神様を迎える準備が万端になります。

準備の流れとしては年賀状を出してから大掃除して正月飾り付けが正月をスムーズに過ごす最善の順序ですがそう上手い事いかないでしょう。

正月飾りの飾る時期はいつに飾ればいいのか?

正月飾りを飾る日は最適な日と言われる日があります、大体12月28日までが最適ですが大掃除を終えてから飾るのが良いでしょう、また遅くとも30日までには飾りましょう。

注意としては29日は避けた方がいいと言われます「二重苦」「苦餅(苦持ち)」「苦松(苦待つ)」など縁起が悪いとされてますので避ける様にして下さい、また31日も葬儀と同じ「一夜飾り」になるので縁起が良く無いとされています。「一夜飾りはお迎えする年神様に対して誠意が無いとされる事と、葬儀の準備を連想させるので縁起が悪いとされてます」

飾る品物は門松や鏡餅など正月飾り全般です。

飾る場所はどこがいいのか、決まりはあるの?

門松

飾る場所も基本決まりがあります、その年の年神様を迎える為の飾りつけを意識して飾りましょう、飾りによって飾る場所も違いますので解説します。

門松

門松は、年神様を案内する為の目印ですので門や玄関に飾ります。目印なので野外に置くのが基本ですが、住宅事情でミニ門松や共有部分で外に置けない時は玄関に置きましょう。その際はしめ飾りなどは外に置く様にした方がいいでしょう。

門松を飾る松には生命力の象徴として扱われています、現在の多くは竹が一緒に装飾されていますが鎌倉時代以前は松だけで作られたものが主流でした。

年神様が居る時期を「松の内」と呼ぶのは門松が大きくかかわってるからです。

しめ縄、しめ飾り

しめ縄やしめ飾りは『年神様をおもてなしする神聖な場所』を示す事を表しています。
しめ縄としめ飾りは意味は似てますが使い方には少し違いがあります。

しめ縄は一般的に通年飾る物で神社や神棚に飾るのもです。

しめ縄
しめ縄
しめ飾り
しめ飾り

しめ飾りはしめ縄に縁起物などを飾り着けたしめ縄の派生飾りです、正月の期間だけ飾り着けるもので一般的に家の玄関などに飾る事が多いです。

鏡餅

正月飾りはいつからいつまで飾るもの?正月飾りはいつからいつまで飾るもの?

鏡餅の名前の由来は、三種の神器にも有る円形の鏡が由来です。

丸い鏡餅は神器の鏡を模したものです、飾りはいくつお供えしてもよいものなので、床の間や仏壇や玄関など年神様に来て欲しい場所に置くのが良いでしょう、鏡餅は1月11日の鏡開きに下ろして食べて下さい。

正月飾りを外す日と処分の方法

正月飾りを外す最適な日はいつで、また外した飾りはどう処分するのが最適でしょう。

正月飾りを外す日

正月飾りを外すのは年神様が帰られた日に外すのが一般的です地域に因って違いますが、「松の内(1月7日または15日)」に取り外します。

正月飾りの処分方法

外した正月飾りは1月15日(地域に因って若干違います)の”どんと焼き””左義長”などの地域行事(地域に因って名称は変わります)で焼いてもらいましょう。開催日は地域の掲示板や回覧板でお知らせされますので確認しましょう。

行事に参加する事ができない場合は近くの神社に納める方法もあります。昨今のコロナ禍で受け取らな神社もありますので前もって確認して下さい。

どうしても難しい場合は、燃えるごみとして出す事になります、神聖な物ですので他のゴミとは一緒にせずキレイに分けて半紙や白い紙で包んでから出すようにします。

正月飾りの使いまわしはしない事です、焼いて年神様を送ってあげる意味もありますので、新しい年神様を迎える為にも毎年新しい物に変える事が大事です。

コメント