1952年(昭和27年)に当時の「日本銀行貯蓄増強中央委員会」(現在の金融広報中央委員会)によって制定され、翌1953年から実施されました。
これは日本全体に貯蓄の大切さを広め、国民の経済的安定を促進する目的で設けられた日です。その背景には、戦後の経済復興に向けて、人々の健全な金融習慣の確立が急務であったという時代的要請がありました。
委員会の活動は,古来の日本の伝統行事である神嘗祭(かんしょうさい)に由来する。神嘗祭は、天皇が神々に新穀を献上する儀式であり、豊穣と豊かな収穫を祈願する行事である。この祭りの精神を引き継ぎ、国民の豊かな生活と経済的安定を祈願する意味で委員会の活動が始まった。
スポンサーリンク
国民の家計に豊かさをもたらすため、貯蓄の重要性を広めるキャンペーンや教育活動が行われ、単なる経済活動の推進に留まらず、国民一人ひとりが未来に向けて確かな一歩を踏み出せるような、持続可能な経済環境の醸成を目指しました。
日付は、かつて旧暦で9月17日に行われていましたが、1873年(明治6年)に太陽暦が採用されると新暦の9月17日に移行。しかし、稲穂の成長がまだ十分でない時期だったため、1879年(明治12年)以降は、収穫が整う10月17日に変更された事に由来する。