8月30日は 【富士山測候所記念日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1895年(明治28年)8月30日に大日本気象学会員の野中至(1867~1955年)が自らの私財を投じて富士山頂に測候所を設置するという壮大なプロジェクトを成し遂げ、工事の完成を中央気象台に連絡してきたことに由来。

その後、この測候所は現在の気象庁富士山測候所の前身となりました。この歴史的な日を記念して、8月30日は「富士山測候所記念日」として制定されています。観測開始は10月1日に妻(千代子)と共に開始。

富士山測候所は、富士山頂の剣ヶ峯に設置され、標高3,776メートルという日本一の高さで、厳しい自然環境の中で気象観測を開始しました。当時、このような過酷な環境での観測は前例がなく、その挑戦は世界的にも注目されました。富士山測候所は、長年にわたり台風の早期探知や天気予報の精度向上など、日本の気象観測において重要な役割を果たしてきました。


寒中滞岳記 (十月一日より十二月廿一日に至る八十二日間)

スポンサーリンク

2004年10月、測候所は無人化され、「富士山特別地域気象観測所」として生まれ変わりました。無人となった現在でも、気温、湿度、気圧などの重要な気象データを収集し続け、富士山の厳しい環境の中で、日本の気象研究に欠かせない情報を提供しています。

「富士山測候所記念日」は、直接的なイベントが行われることは少ないものの、この日に富士山や気象観測の重要性に焦点を当てた広報活動が展開されています。富士山は日本を代表する観光地であり、その美しさと共に、気象観測の歴史を伝えることで、訪れる人々に新たな視点を提供できる可能性があります。

富士山測候所は、単なる観光スポット以上の存在です。それは、日本の気象観測の歴史と、その挑戦の精神を象徴する場所でもあります。「富士山測候所記念日」をきっかけに、富士山の魅力と気象観測の重要性について、改めて考えてみてはどうでしょうか?。

タイトルとURLをコピーしました