4月12日は 【補綴(ほてつ)の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

歯や顎の機能を人工物で補う補綴治療を通じて、人々の健康と生活の質(Quality of life, QOL)の向上に貢献することを目的として、新しい材料や治療技術の研究・開発、補綴治療による機能回復と自然な見た目の実現に取り組んでいる公益社団法人日本補綴歯科学会が制定。
2020年(令和2年)一般社団法人日本記念日協会に制定・登録。

現代社会において、高齢化が進む中、歯の健康は生活の質を左右する重要な要素となっています。歯を失うと、食事の楽しみが減少するだけでなく、咀嚼機能の低下による栄養摂取の問題、さらには会話や表情の変化によるコミュニケーションの困難さまで生じることがあります。

補綴治療は、こうした問題に対する有効な解決策を提供します。冠(クラウン)、ブリッジ、入れ歯(義歯)、インプラントなど様々な補綴装置を用いることで、失われた歯の機能と美しさを取り戻すことができるのです。

100歳まで自分の歯を残す4つの方法 改訂新版

スポンサーリンク

この治療は単に見た目の改善だけでなく、健康寿命の延伸にも重要な役割を果たします。適切な咀嚼機能の回復は、消化の助けとなり、全身の健康維持に繋がります。また、会話や笑顔の回復は社会的な活動性を高め、心理的な健康にも好影響を与えることが研究で明らかになっています。

日本補綴歯科学会は「補綴の日」を通じて、この専門用語である「補綴」の認知度を高めるとともに、歯の健康が全身の健康と生活の質に与える影響について多くに人に知ってもらうのが目的。

日付は、「ほ(4)・て(10)・つ(2)」と読む語呂合わせから4月12日に。

タイトルとURLをコピーしました