1948年(昭和23年)7月6日、敗戦の混乱から立ち上がろうとする日本に、第二次世界大戦後の経済民主化政策の一環として、アメリカの公認会計士(CPA)制度を模範に「公認会計士法」が制定された事に由来する。
この法律の誕生は、単なる法令の制定以上の意味を持っていました。それは、日本の企業会計の透明性と信頼性を確保する「番人」としての公認会計士という職業の公式な誕生でもありました。経済復興を目指す日本にとって、健全な資本市場の形成に不可欠な存在として期待されたのです。
スポンサーリンク
戦後の混乱期に誕生した公認会計士制度は、日本の経済発展と企業会計の健全化に大きく貢献してきました。そして今も、複雑化するグローバル経済の中で、その専門性と倫理観をもって社会の信頼を支え続けています。
このことを記念して「公共の利益の擁護」に貢献する日本公認会計士協会(発足:1949年(昭和24年))が1991年(平成3年)に制定した。公認会計士という職業の社会的認知と重要性を広く知らしめる象徴的な日となったのです。2020年2月末時点では、日本には約3万人の公認会計士がいる。