5月18日は 【ことばの日】 制定の意味と内容目的など解説!

横浜みなとみらいBUKATSUDO連続講座 言葉の企画2019」の企画生らが制定。
2019年10月5日に一般社団法人日本記念日協会に制定・登録。2020年から開始された。

ことばには、古代日本から言葉に宿ると信じられていた力(言霊)があると信じられていた。例えば、赤ちゃんに名前を付ける際に、一音一音に言霊が宿っているとされ、毎日のように呼び続けることでその力を引き出すことができるとされている。

また、言霊には願いが叶う、健康になる、人間関係が良くなるなどの効果があるとされていました、発した言葉には「力」があります。人を悲しませる事も、喜ばせ元気にして、心を和ませることもできます。ことばを深く知れば知るほど、その大切さに気づくのです。

より多くの人に、ことばについて考え、語り合い、そして「ことば」を贈りあう機会をつくっていきたいと思っています。「ことば」で1人でも多くの人が笑顔になることを願って。

「ことば」を大切に使い、「ことば」によって人と人とが通じ合えることに感謝し、「ことば」で暮らしをより豊かにすることを目指すのが目的。

スポンサーリンク

日付は言葉の「葉」が5月の新緑の瑞々しさを表しているとの思いと、5と18で「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせから5月18日に。


漢字の「言葉の日」ではなく、ひらがなの「ことばの日」としたのには手話や点字など広い意味での「ことば」を知ってもらいたいとの思いが込められている。


タイトルとURLをコピーしました