1959年(昭和34年)11月19日のこの日、東京都は、小学校の通学路上に立ち、児童の通学における安全確保に当たる職員の制度、学童擁護員の制度をスタートさせた。
当時の日本は、高度経済成長の真っ只中で、自動車の普及が急速に進んでいた。しかし、交通安全教育の普及が十分ではなく、児童の交通事故が社会問題となっていた。
学童擁護員の制度は、こうした状況を改善するために、東京都が創設した雇用対策と交通安全対策の両面を兼ねた制度であった。
スポンサーリンク学童擁護員は、通学路の要所要所に立ち、旗や笛を使って児童の安全確保に努めた。また、児童に交通安全の指導を行うことも重要な役割であった。
学童擁護員は交通安全のシンボルカラーの緑色の制服や帽子を身に着けていた事から愛称の「みどりのおばさん(緑のおばさん)」と呼ばれています。