設立1966年(昭和41年)のパン食普及協議会が1983(昭和58年)3月に、毎年4月12日を「パンの記念日」と制定、毎月12日を「パンの日」と設定した。
その由来は江戸時代の韮山代官・江川太郎左衛門にあります。彼のもとで西洋砲術を学び、パン焼きを習得した高島秋帆の従者・作太郎が伊豆の自宅に招かれ、日本で初めてパンが焼かれたのが1842年(天保13年)4月12日と言われています。
江川太郎左衛門が焼いたパンは「兵糧パン」と呼ばれ、後に水戸や薩摩でも同じ製法のパンが作られるようになりました。パン食普及協議会は、この歴史的な日を記念して、パンに関する記念日を制定し、全国のパン製造業者や販売店がこの日に特別なサービスやフェアを実施し、パン食文化の普及に努めています。