食品

本日詳細

4月20日は 【珈琲牛乳の日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

日本初の「珈琲牛乳」は1920年(大正9年)に同社の創業者である守山謙(もりやま・けん)氏によって戦禍により苦しむ農家さんの新たな収入源と当時は乳製品があまりなく酪農には可能性が有ると見越して開発され、王冠で栓をした瓶入りの「珈琲牛乳」が1923年(大正12年)4月20日に東海道線国府津駅の弁当店・東華軒(とうかけん)で販売を開始。
日付変動

5月第3日曜日は 【ごちポの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

ごちポの日は、ジューシなアメリカンポークを楽しむ日!軟らかくてジューシーで、うまみ成分たっぷりなアメリカン・ポークの美味しさ、安全性などをより多くの人に知ってもらい、親しみを感じてもらうのが目的。
本日詳細

8月8日は 【ポテコなげわの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

ポテコは、​ポテトチップスのような形状をした軽食で、​カリッ・サクとした食感が特徴でじゃがいもの味わいが引き立つ。​一方、​なげわは、​輪切りにしたじゃがいもを揚げたスナック菓子で、​サクッとした食感で香ばしい。​どちらも、​指でつまんで食べることができる手軽なお菓子で、​日本では広く親しまれています。どちらも1973年に誕生し、2023年で50周年となるポテトリングスナックで、これからも記念日を通してより多くの人に味わってもらうのが目的。
本日詳細

5月6日は 【鎌倉五郎の日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

カリッ、サクッ、パリン、香ばしく焼き上げほのかな甘さが上品なさくっとしたおせんべいに、抹茶クリーム〈抹茶風味〉、小倉クリーム〈小倉風味〉などをそれぞれに挟んだ「鎌倉半月」や、和菓子屋のモンブラン「小波」などの人気商品で有名な、愛らしいうさぎ印の「鎌倉五郎」の和菓子をさらに多くの人に知ってもらうとともに、購入してくれた人に日頃の感謝を伝えるのが目的。
本日詳細

8月11日は 【きのこの山の日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

1975年に誕生した2種類のチョコレートと香ばしい玄米粉を入れたサクサクのクラッカーと絶妙な食感が人気の「きのこの山」をさらに多くの人に食して味わってもらうのが目的。制定は「きのこの山」を発売する株式会社明治が制定。
本日詳細

5月7日は 【ブラックモンブランの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

「ブラックモンブラン」はこだわりのバニラアイスにチョコレートとザクザク食感のクランチがコーティングされた人気のこのアイスクリームを全国に広めるのが目的。制定は製造販売する竹下製菓株式会社、日付はブラックモンブラン発売日
本日詳細

5月7日は 【コナモンの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

コナモンの日はあらゆる食材は粉にすることで、さらにおいしさの可能性を広げます、日本はもとより、世界のコナモン文化の認知と普及、また粉物文化の継承と発展を主な目的としている。日付は、「こ(5)な(7)」の語呂合わせから。
本日詳細

10月10日は 【お好み焼の日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

原爆投下後の戦後の広島で、​お好み焼店様のお悩みを解決すべく開発された、誰からも愛されているお好み焼ソース「オタフクソース」は、​濃厚な風味と高い粘度を特長とする「お好み焼き」用途に特化したソース。焼くときに立てる音のジュージュー(10・10)たてることと、みんなでホットプレートを囲んで食べる様子が輪(10の0)になって見えることから10月10日に。
本日詳細

6月10日は 【てっぱん団らんの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

オタフクソース株式会社が「てっぱん(ホットプレート)を囲んで食べる食卓=団らん」を提唱していて、食育にも通じるとの思いから、食育基本法が成立した2005年(平成17年)6月10日をその由来として制定。
本日詳細

8月9日は 【ぱくぱくの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

ご飯を食べる際に噛むことは、健康的な食事をするために非常に重要です。日常的に行っている食事行動は食べる力の変化に気づきにくい、食事をする際に十分に噛むことは、栄養素の吸収や消化の促進、歯の健康、摂食行動の改善などに大変重要な事です。大事なカラダを健康にする為にも自身や大切な人の食べる力を見直すきっかけにしてもらうのが目的。