農協の技術と教育を事業目的として1948年(昭和23年)7月27日「北海道指導農業協同組合連合会」として発足、北海道札幌市に本部を置く北海道農業協同組合中央会(JA北海道中央会)が制定。
2025年(令和7年)一般社団法人日本記念日協会に制定・登録。
てん菜は「てん菜糖」と呼ばれる砂糖の原料となる重要な作物です。その歴史は、明治10年代に国策として北海道での栽培が促進されたことに始まります。てん菜の栽培は、他の作物との輪作によって農業の生産性を高め、製糖関連産業を通じて地域経済の発展に大きく寄与してきました。しかし、近年では安価な人工甘味料の普及に伴い、砂糖の消費が減少しています。それに伴い、てん菜の作付面積も減少傾向にあります。

スポンサーリンク
この記念日は、日本の砂糖自給率を支える重要な作物「てん菜」と、その加工品である「てん菜糖」の価値を見直し、広く知ってもらうことを目的としています。てん菜の認知度を高め、その役割や魅力を伝えることで、作付面積の維持・拡大と、国産砂糖の消費促進につなげたいという願いが込められています。
てん菜糖は、サトウキビから作られる砂糖に比べてクセが少なく、すっきりとした甘さが特徴です。お菓子作りはもちろん、コーヒーや紅茶などの飲み物にもよく合います。
さらに、てん菜糖は国内産の原料から作られており、安全・安心な甘味料として、私たちの食生活を支える存在です。国産砂糖を選ぶことは、食料自給率の向上にもつながります。
日付は「てん(10)さい(31)」と読む語呂合わせから10月31日を記念日としたもの。