6月16日は 【和菓子の日】 制定の目的と意味などから内容や制定理由などを解説!

西暦848年、仁明天皇は神の啓示に従い、6月16日に16の数に関連した菓子や餅を神前に供え、疫病を退け健康と幸福を祈りました。これを契機に「嘉祥」という元号が制定されました。

「嘉祥」とは、「めでたいしるし」という意味で、古代から続く日本の行事です。鎌倉時代には後の後嵯峨天皇が東宮になる前に、6月16日に16枚の通貨で菓子を供える習慣が始まり、皇位継承後も続けられました。室町時代では「嘉祥の日」には朝廷が主上に特別な菓子を贈ることがありました。

豊臣秀吉の時代には「嘉祥の祝」が恒例行事となり、江戸幕府では大名や旗本に菓子を贈りました。民間でも16文で菓子や餅を求める習慣がありました。また、この日には十六歳の袖止めを行う「嘉祥縫」という風習や、6月16日に採った梅の実で作った梅干しを旅立ちの日に食べると災難を避けられるという言い伝えもありました。

スポンサーリンク

「嘉祥の祝」は、疫病を回避し、健康と幸福を祈る重要な行事として、歴史の中で受け継がれてきました。明治時代までこの行事は盛んに行われていました。そして、この「嘉祥の日」を現代に復活させたのが「和菓子の日」です。

和菓子の日は、日本の伝統的な菓子である和菓子の魅力を広めるために設定された記念日です。和菓子は、その美しい見た目と繊細な味わいで人々を喜ばせてきました。この日は、和菓子の魅力を再認識し、楽しむ機会となっています。

和菓子の日を通じて、古くからの伝統を現代に繋げ、日本文化の一部としてPRし大切にすることが目的とされています。

こうした故事から1979年(昭和54年)に全国和菓子協会が制定。
日付は故事の由来から6月16日に。

タイトルとURLをコピーしました