3月23日は 【世界気象デー】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1950年(昭和25年)の3月23日、世界気象機関条約が発効し、国際連合の専門機関である世界気象機関(WMO)が正式に発足した。

世界気象デーは、気象に関する知識を広め、気象サービスに関する国際協力を促進することを目的としています。

この歴史的な出来事は、気象学と気象観測の分野における国際的な協力の基盤となり、世界中の国々が気象に関する情報共有と協力を進める上で画期的な一歩となった。日本は1953年(昭和28年)に加入した。
この事を記念して発足から10周年の1960年に世界気象デー (World Meteorological Day) と制定された日。

スポンサーリンク

自然災害の防止は、現代社会における最も重要な課題の一つである。気象現象の予測と理解は、洪水、台風、地震などの災害を未然に防ぐための不可欠な手段である。WMOの発足は、国際的な気象観測の協力体制を強化し、先進技術と専門知識を結集して、より効果的な災害対策を推進することを可能にした。

また、地域の気象観測においても、国際的な協力はますます不可欠である。地球温暖化や気候変動といったグローバルな課題に対処するためには、地域ごとの気象データの収集と分析が必要不可欠である。WMOは、世界中の気象機関が協力してデータを共有し、地域ごとの気象パターンを理解するための枠組みを提供している。

このように、WMOの発足は単なる組織の設立にとどまらず、世界中の人々の生活や安全に大きな影響を与えてきた。未来に向けて、より強固な国際的な気象観測の協力体制を築き上げ、より安全で持続可能な未来を実現するために、我々は引き続き力を合わせて取り組んでいく必要がある。

※6月1日は「気象記念日」に制定されてます。

タイトルとURLをコピーしました