「敬老の日」は9月の第3月曜日の国民の祝日の一つです。2024年は9月16日。
1966年(昭和41年)から2002年9月15日が毎年「敬老の日」が制定されました、
2003年からは現在の9月第3月曜日に変更されました。※実際の施行は2004年の9月20日が最初の日、2003年の9月15日は第3月曜日だった。
日付が変更されたのは2001年に施行された祝日改定法の影響で日付で決まってる祝日を土曜・日曜・月曜の連休続きにしましょうと改定された法改正です。
趣旨
国民の祝日に関する法律によると、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている。
発祥の地とされている兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)の村長が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から開いたものを引き継いだ所に有ると言われてます。
参考:老人の日・老人週間
何歳から贈るが正解?
敬老の日は何歳から贈るのが正解?
決まった年齢は記載されてはいないですが、発祥の地では55歳以上の人を対象にした敬老会を開催してるので、その年齢の近辺を参考にしましょう。
しかし最近は平均寿命が延びたので、年寄扱いをされるのが嫌われる事があるので贈る相手の希望で贈るのがイイでしょう。
何を贈るのがいいのか?
贈る物に決まった品は無いです。
贈る物には決まった事は無いですが忘れてはならないのは「今までもこれからも健康で長生きして欲しい感謝」を忘れる事だけ無い様にしましょう。
普段言えない気持ちと感謝を伝えるきっかけする事もするのもイイでしょう。
定番の「花」
定番ですが花はお祝いや感謝を使えるのは最適な贈り物になります、
一般的な母の日などに贈るイメージとすれば分かり易いでしょう。
花にも切り花や鉢植えなどありますが、毎日の水やりなどが負担になる方には切り花やブリザードフラワーを、お世話が負担にならずガーデニングが好きな方は鉢植えを贈るのもお勧めです。
花言葉から選ぶ
・ 長寿:マリーゴールド(黄)、ユウゼンギク、アロエ、リンドウ
・尊敬:白バラ、ユリ、ムラサキシキブ、デルフィニウム
・幸福:胡蝶蘭、カキツバタ、オリーブ、フクジュソウ、カスミソウ
・愛情:赤バラ、サルビア、カーネーション(赤)、ガーベラ(赤)
縁起がイイ食べ物
敬老の日は長寿にまつわる縁起物を贈り物にして健康を願いましょう。
・鯛:鯛には「おめで鯛」と語呂合わせですが、それだけじゃなく縁起物として扱われてます、厄払いや赤は邪気を払う意味も込められています。
・海老:海老にはおせち料理にも使われている縁起物です、「腰が曲がるまで元気に生きる」と込められてます。
・昆布:昆布は「喜ぶ」の語呂合わせで縁起物と扱われます、「養老昆布」とも書ける為不老長寿の意味も込められています。
・アワビ(鮑):かつてご祝儀袋や大切な贈り物に添える「熨斗鮑」として使われていました。また栄養価が高いため「食べれば寿命が伸びる」とも言われる滋養強壮の縁起物です。
お勧めのお菓子
敬老の日に贈るお菓子といえば、和菓子が多いかもしれませんが、現在では洋菓子も人気があります。
洋菓子は和菓子に比べて孫も好きな子が多くてみんなと一緒に食べる事が出来ます、洋菓子や和菓子でも共通ですが、甘すぎるのが健康的にダメな方もいるので上品な甘さが好まれる傾向があります、また噛む力が弱い人などは上品なチョコレート口どけも豊かでとろけるのでおすすめです。洋菓子・和菓子とも色彩豊かな詰め合わせであれば見た目も味も満足出来る事でしょう。
食べ物を選ぶ際の注意点
食べ物を選ぶ際は、賞味期限・消費期限と保存方法を確認することが大切です。
冷蔵や冷凍などは特に気を付ける事でしょう。贈るのが遅くなったりする物は常温保存ができて消費期限が長いものがおすすめです。
健康グッズ
健康と長寿を祝いまだまだ元気でいて欲しいと願う為にも健康グッズを贈るのも良いでしょう。
自宅での健康また外出するキッカケを作る事も新し刺激にもなります。
敬老の日迎える頃には秋になりお風呂に入る時間も長くなります、お風呂の入浴剤などバスグッズなどもお勧めです、一日の疲れを取る良いバスタイムを演出にお勧め。
顔を見せる
会いたい時に会えない時期続いてますので、スマホなどリモートデバイスで顔を見せるのもお互いの為にお勧めです。
スマホやパソコンなどの難し設定を出来ない事も多いのでは無いでしょうか?そんな時は自分で購入してプレゼントを贈ってあげれば到着して使える様になりますので設定が苦手な相手でも大丈夫です。
ただし贈る先Wi-Fiが無いと出来ないですし、ルーター本体などにSSIDとパスワードが書いてあるのしか設定して贈ってあげる事が出来ないのがネックです。
コメント