東京都港区海岸に本社を置き、東京都の都市部とその隣接区域を営業エリアとする東京ガス株式会社(設立:1885年(明治18年)10月1日)が1985年(昭和60年)に制定。
高度経済成長期を経て、日本の住宅事情や生活様式が大きく変化した1980年代。かつては家族団らんの場であった銭湯通いが減少し、各家庭に浴室が普及する中で、入浴の持つコミュニケーション機能が薄れつつありました。
記念日には特に「家族で風呂に入って親子の対話を」という思いを込めています、この日に家族や友人と風呂を楽しむことは、心身のリラクゼーションだけでなく、コミュニケーションを深める大切な時間となります。特に、風呂は日本の伝統的な文化の一つとされ、そのリラックス効果や健康促進効果が広く知られています。「風呂の日」を活用して、普段より少し贅沢なバスタイムを楽しむことで、日常の疲れを癒し、家族やパートナー、また友人との絆を深めることができるでしょう。
毎月26日には、全国各地の銭湯で様々な特別イベントやキャンペーンが実施されます。通常よりも入浴料を割引するサービスや、特別な薬湯の提供、季節の湯(桜湯・菖蒲湯・ゆず湯など)の実施、親子入浴イベントなど、銭湯ならではの魅力を体験できる催しが多く企画されています。
日付は、「ふ(2)ろ(6)=(風呂)」の語呂合わせから毎月26日を記念日としたもの。
2021年時点で東京ガス株式会社では「風呂の日」に関する明示的な情報は確認できない。