古川祭(ふるかわまつり)は、岐阜県飛騨市古川町の気多若宮神社の例祭として、毎年4月19日・4月20日に開催される伝統的な祭礼です。
残る文献としても古くは200年以上の歴史を持つこの祭りは、2016年(平成28年)10月に「山・鉾・屋台行事」としてユネスコ無形文化遺産に登録され、日本三大裸祭りの一つとしても広く知られています。
スポンサーリンク
祭りの最大の見どころは、夜間に行われる「起し太鼓」の儀式です。裸姿の若者たちが、太鼓を乗せた櫓を担いで町中を練り歩き、威勢の良い掛け声とともに太鼓を打ち鳴らします。この荘厳な音色は、春の訪れを告げ、町民を目覚めさせる役割を果たしてきました。
「起し太钼」と「屋台行事」は、その歴史的・文化的価値が認められ、1980年(昭和55年)1月28日に国の重要無形民俗文化財に指定されました。現在も地域の人々によって大切に保存・継承され、飛騨の春を彩る重要な文化行事として多くの観光客を魅了し続けています。