1月15日は 【半襟の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

京都半衿風呂敷和装卸協同組合が2001年に制定。

1月は、1年最初の月であり、新年の始まりを象徴する日です。また、古来より、この日は「小正月(こしょうがつ)」と呼ばれ、一年の無病息災を願って、お飾りを飾り、お供え物をしてお祝いする日でした。

さらに、1月15日は、かつて成人の日として長い間親しまれていました。成人式は、晴れ着を着て、晴れやかな気持ちで新しい門出を迎える、人生の一大イベントです。

スポンサーリンク

これらのことから、1月15日は、襟を正すという意味合いと、和装との関連の深さから、半襟の記念日としてふさわしい日であると、協同組合は考えました。

半襟は、着物の下に着る「襦袢(じゅばん)」に縫い付ける襟です。着物の襟元を美しく整え、着姿をより華やかに見せてくれます。

半襟には、さまざまな種類があります。素材は、絹、綿、ポリエステルなどがあり、色柄も豊富です。また、形も、角襟、丸襟、伊勢襟などがあります。

半襟は、着物姿のアクセントとしてだけでなく、季節やシーンに合わせて、コーディネートを楽しむことができます。記念日をきっかけに、半襟の魅力を知って、着物姿で街に出かけて見るのも良いでしょう。あなたの着姿が、着物文化の活性化につながる事で半襟需要の振興にもなります。

タイトルとURLをコピーしました