10月31日は 【出雲ぜんざいの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

島根県出雲市の出雲観光協会(出雲ぜんざい学会事務局・旧:日本ぜんざい学会)が2007年(平成19年)に制定。

出雲地方では、旧暦の10月を「神在月(じんざいづき)」と呼び、全国から神々が集まって出雲大社で神事を行う「神在祭(かみありさい)」が行われます。この神在祭で、神々を招き入れる神饌として供えられたのが「神在もち」です。

「神在もち」は、もち米を蒸して作った餅を、砂糖で甘く味付けしたもので、現代のぜんざいによく似ています。この「神在もち」が、全国に広まった「ぜんざい」の原型となったと考えられています。

出雲ぜんざいの魅力は、その豊かな歴史と伝統にあります。出雲地方は、古くから神話や伝統文化が息づく地であり、その土地で生まれたぜんざいは、単なる食べ物ではなく、神々と人々をつなぐ大切な存在です。

スポンサーリンク

出雲地方の老舗和菓子店や観光施設などで、ぜんざいを味わうことができます。また、出雲大社では、神在祭にちなんだ「神在もち」を販売しています。

日付は神在月(出雲以外の地では神無月)の10月のなかでも、1031で「せん(千)さ(3)い(1)」から「せんざい」の語呂合わせで読める10月31日を記念日にした。

タイトルとURLをコピーしました