3月14日は 【さーたーあんだぎーの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

さーたーあんだぎーは、沖縄の家庭で古くから愛され続けている伝統的なお菓子です。さとう(さーたー)と、油で揚げる(あんだぎー)という意味を持つその名の通り、砂糖、小麦粉、卵を主原料とし、サクッとした歯ごたえの外側と、しっとりとした中身が特徴的な揚げ菓子です。

形は丸く、大きさは一口サイズで、見た目はシンプルながら、優しい甘さと懐かしさを感じさせる味わいが特徴です。沖縄では欠かせない定番のおやつとして親しまれています。

自宅で日本グルメ紀行 県民ごはん、作ってみました!(大和出版)

スポンサーリンク

2004年(平成16年)3月14日、沖縄出身のミュージシャン「シューベルトまつだ」が「さーたーあんだぎーのうた」を発表し、この日を「さーたーあんだぎーの日」として制定しました。

バレンタインデーのお返しとなるホワイトデーに、チョコレートやマシュマロに代わる新しい選択肢として「さーたーあんだぎー」を贈ることを提案。沖縄の温かい家庭の味を全国に広める普及活動を通じて、「さーたーあんだぎー」の更なる普及と沖縄の家庭の味の伝統を広めることを目的。

タイトルとURLをコピーしました