10月13日は 【サツマイモの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

埼玉県川越市のサツマイモ愛好家のグループ「川越いも友の会」が制定。
川越は戦前の天保時代には盛んだったサツマイモ栽培でしたが、戦後では生産量が激減した事にサツマイモの地位を復権と川越のサツマイモの保存を目指し、1984年3月に公民館講座「さつまいも大学」の参加者と、学術的研究会「川越いも研究会」の有志40名により「川越いも友の会」が誕生、その後様々な品種改良やイベントやサツマイモの普及を手掛けた。

10月はサツマイモの旬の季節で、また、江戸から川越までの距離が約13里なので、サツマイモに「栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)」 という異名があったことと実際にもこの季節のサツマイモは美味しかったそうです、そこから10月13日をサツマイモの日と制定した。

スポンサーリンク

1987(昭和62)年に、一般公募・選考して「サツマイモの日」(10月13日)を宣言し、全国的に公認される。

そのような活動が認められ、1991年に「農村地域文化賞最優秀賞」「サントリー地域文化賞」「国際サツマイモシンポジウム文化振興賞」など、1992年に「埼玉県文化ともしび賞」を受賞。


タイトルとURLをコピーしました