3月18日を「春の睡眠の日」、9月3日を「秋の睡眠の日」として、睡眠についての正しい知識の普及と国民の健康増進への寄与を目的に制定された、日本睡眠学会と共同で組織した睡眠健康推進機構が提唱する「睡眠の日」です。
この日に合わせて、睡眠に関する啓発活動が全国各地で行われ、睡眠の重要性や睡眠不足の危険性などが広く啓発されます。また、この日をきっかけに自分自身の睡眠習慣を見直し、より良い睡眠をとるための工夫を考えることが推奨されています。

睡眠は、心身の健康維持に欠かせないものです。睡眠中に脳は情報の整理や記憶の定着を行い、体は成長や修復を行います。また、睡眠不足は、集中力や判断力の低下、免疫力の低下、うつ病などのリスクを高めると考えられています。