食品

本日詳細

1月31日は 【愛菜の日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

「野菜を愛する日」を「愛菜(あいさい)の日」と名付け、寒さが厳しくなる冬の1月から2月には野菜の摂取量が少なくなりがちな季節、この時期にもっと野菜を食べて、多くの皆さんに健康的な食生活を送ってもらいたいと制定された記念日。スポンサーリンク調...
本日詳細

1月30日は 【おからのお菓子の日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

腹持ちも良く、食物繊維も豊富で美容や健康、便秘改善などにも良いとされるイソフラボン、大豆サポニン、大豆オリゴ糖の入ったおからを原料としたお菓子を多くの人に食べてもらうのが目的。※「おから」は大豆からお豆腐・豆乳を作る際に絞った際の副産物の事...
本日詳細

1月25・2月25日・3月25日は 【とちぎのいちごの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

1968年(昭和43年)からいちごの長年継続して生産量日本一を誇る栃木県。「とちおとめ」「スカイベリー」「とちあいか」など美味しい栃木のいちごをより多くの人に知ってもらい、食べてもらうのが目的。JA全農とちぎに事務局を置く「栃木いちご消費宣...
本日詳細

1月25日は 【ホットケーキの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

ホットケーキミックスの売り上げナンバーワンメーカーである、菓子や冷菓の製造や販売を行う森永製菓株式会社制定。寒くなるこの時期に美味しいホットケーキを食べて心も体も暖めてほしいとの願いが込められている。
本日詳細

1月24日は 【結祝フィナンシェの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

愛知県名古屋市に本社を置き、洋菓子専門店の「パティスリーYUWAI(結祝=ゆわい)」を経営する株式会社ギブミーファイブ(2022年に登記が閉鎖されています)が制定。同社では外側はサクッ中はふんわりした食感で挽き立てのアーモンドの香ばしさとバ...
本日詳細

1月23日は 【アーモンドの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

1日の摂取目安量23粒(約30g)の手のひら一杯分のアーモンドには抗酸化作用が強く美容に欠かせないビタミンEが8.6mg含まれている。これだけで一日の必要なビタミンEをまかなうことができることから、アーモンドの健康・美容効果を多くの人にアー...
本日詳細

7月2日は 【アマニの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

株式会社ニップンが制定。アマニの普及促進を目的として、この日は一年のほぼ真ん中にあたり、夏に向かう前にあらためて健康への意識を高め、健康管理や生活習慣の改善に取り組むのにふさわしいきっかけの日としてもらうのが目的。
本日詳細

1月23日は 【オメガ3の日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

オメガ3(n-3)系脂肪酸とは体内で作ることができないために必須脂肪酸と呼ばれ、代表的な物では、α-リノレン酸、EPAやDHAがあります。α-リノレン酸は、植物からの油の大豆油やなたね油に含まれるほか、含有量の多いものではエゴマ油やアマニ油...
本日詳細

1月22日は 【カレーの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

カレーを製造する事業者の全国団体である全日本カレー工業協同組合が制定。2016年11月に一般社団法人日本記念日協会に登録・制定。年間を通じて、国民食と言われるまでに普及したカレーのよりいっそうの普及拡大により、お客様の健康で豊かな消費生活の...
本日詳細

10月13日は 【キングドーナツの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

キングドーナツは1988年生まれのロングヒット商品。「絶対、キングになる」と作り上げた自慢のお菓子。記念日を通して同社のキングドーナツをより多くの人に知ってもらい、その美味しさを楽しんでもらうことが目的。