スポンサーリンク

端午の節句の始まりと鯉のぼり・五月人形の由来と意味

四季

端午の節句と呼ぶより「こどもの日」の方がしっくる来る人も多いのでは無いでしょうか?

端午は5節句ある内の一つのです。

5節句とは季節の変わり目には邪気が入るとされていた為に、その季節の旬や生命力を貰い邪気を払う行事が行われる日の目安となっています。

節句の呼び名日付意味
人日(じんじつ)の節句1月7日新年の無病息災を祈願する節句です。
七草粥を食べる事が多いです。
上巳(じょうし)の節句3月3日 女子の健康で災いが起こらず成長を込めて行う。
雛人形を飾りつける事が一般的(桃の節句)や(雛祭り)とも呼ばれる
端午(たんご)の節句5月5日男子の健康で災いが起こらず成長を込めて行う。
五月人形を飾ったり鯉のぼりを上げる事が一般的です。
七夕(しちせき)の節句7月7日七夕とも呼ばれ、短冊に願いを書いた物を笹竹に結び付ける風習が一般的です。「厄災を流す」為に笹を流す地域も有ります。
重陽(ちょうよう)の節句9月9日不老長寿を祈願する節句ですが、近代ではあまり浸透していませんが、
「菊酒」をのんだりしていました、「栗の節句」とも呼ばれ栗ご飯などを食べたりしていました。
スクロールする事で全文読めます
スポンサーリンク
スポンサーリンク

端午の節句の意味とは?

元々旧暦の午の月は5月にあたる、5月の最初の午の日を節句としていた日だったので5日とはなっていませんでした、そのうち「午(ご)」「五(ご)」の音なので「5月5日」の重なる日を「端午の節句」となったともいわれてます。

節句は季節の変わり目である端午の日に、病気や災厄を避ける為に行われる5節句と同じです。

日本では端午の節句に男子の健やかな成長を願い行事を行う

中国には今でも旧暦の5月5日に行われる事が一般的です。

五月人形の意味

五月人形

五月人形は男の子の誕生を祝いすくすくと健康に育つ願いが込められています。
厄災など男の子の身代わりになってくれるともいわれています。

飾る物には様々な物がありますが、違いはあるのでしょうか?

鎧や兜

鎧や兜などは、武家文化から発生したと言われています、男子にとって防具は自身を守ってくれる道具でした、端午の節句では男の子に災いが降りかからない、守ってくれる願いを込めて飾られます。

飾られる道具は戦場に使う道具では無く、儀式などに使われる華やかな物になってます。

弓矢や太刀

弓矢は正月飾りでも使われている、魔除けの意味があります。

正月では破魔矢として魔除けの装飾品としての魔除けの意味があります、同じように端午の節句の行事にも使われてます。

太刀も同じ様な魔除けの意味が込められています、光る者は魔物が嫌うと信じられて為に飾られた装飾品です。

鯉のぼり

鯉のぼり

鎧や兜などと同じ様に鯉のぼりを上げている家庭もあります、最近は住宅事情で少なくはなりましたが、上がってるのを見てると「こどもの日」が近いと実感します。

始めてわが家に男児が誕生した時に、「家に男子が生れました見守って下さい」と願いを込めてあげたのが鯉のぼりです。

鯉のぼりは中国の故事『登竜門』が由来といわれています。
日本では『鯉の滝登り』として知られている民話です。滝を登り切った鯉が竜になって天に昇って行った逸話があります。転じて「男児の成長と出世を願う」言葉になりました。 

鯉は生命力の強い魚です、その強さにあやかって健やかで立派に成長できる様に鯉のぼりは上げられています。
登竜門が由来となって空に鯉に見立てた【鯉のぼり】を上げる習慣は日本独自の習慣です。

五月人形の購入する際に注意すべき事は「雛人形の選ぶ際に注意したいポイント」を参考にして下さい。

四季
スポンサーリンク
HKlinkをフォローする
ニュースの森

コメント

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com