設立1966年(昭和41年)のパン食普及協議会が1983(昭和58年)3月に、毎年4月12日を「パンの記念日」と制定、毎月12日を「パンの日」と設定した。
この日は、日本で初めてパンが焼かれた日付に由来しています。1842年(天保13年)4月12日、江川太郎左衛門の屋敷で、高島秋帆の従者・作太郎が伝えた技術により「兵糧パン」が焼き上げられました。
その後、水戸や薩摩などにも伝播し、日本各地で「兵糧パン」が製造されるようになりました。当時のパンは現代のものとは異なり、保存性を重視した固いパンでしたが、西洋の食文化の先駆けとして重要な位置を占めています。
この歴史的な出来事を記念し、日本のパン食文化がさらに発展し、多くの人々に愛されパンの美味しさと多様性を広めパンの普及に努めています。