10月2日は 【芋煮会の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

山形県の郷土料理の芋煮を河原などで家族や友人知人と鍋を囲んで食べる「芋煮会」の発祥の地として知られる山形県東村山郡中山町が制定。
2024年一般社団法人日本記念日協会に制定・登録。

最上川を舟運の動脈とし、長崎湊(中山町)をその終着点とした当時の商人や船頭たちは、待ち時間を利用して芋煮を楽しんだ。穏やかな川面に映る松の枝に鍋を吊るし、仲間たちと笑い合いながら、その味わい深い一時を過ごしたのだ。そこから始まった「芋煮会」は、山形の秋の風物詩として根付き、人々の心に深く刻まれた。

スポンサーリンク

2024年、中山町の誕生70周年を迎える節目に、その町が誇る山形名物の「芋煮会」の起源地であることを多くの人に知ってもらい、町の認知度向上と観光客、移住者の誘致で中山町の地がより一層輝くことを願う事を目的。
古き良き時代の足跡をたどり、川岸に立つ鍋掛松の下で、心温まるひとときを過ごす。そんな贅沢な体験が、訪れる人々の心に新たな思い出を刻むことだろう。

日付は「芋煮会」が山形県の秋の風物詩となっていることと、10と2で「い(1)も(0)に(2)」と読む語呂合わせから10月2日に。

タイトルとURLをコピーしました